感性工学|官能分析とSD法

感性工学官能分析、およびSD法(意味微分法)は、ユーザーの感覚や心理的な反応をデザインや製品の開発に反映させるための手法です。これらを活用することで、製品やサービスに対するユーザーの満足度や愛着を向上させ、消費者にとって「感じの良い」製品を作り出すことができます。


目次

感性工学

感性工学は、人の感覚や感情、嗜好などの「感性」を定量的に分析し、それを基に製品設計やデザインに応用する学問・技術です。人が製品に対して抱く「心地よさ」「使いやすさ」などの感情を理解し、それを製品の特性やデザインに反映させることで、魅力的で使いやすい製品を目指します。

: 自動車のインテリアデザイン

  • 目的:乗車時の快適さや高級感を高めるためのデザイン開発
  • 内容:感性工学を用いて、ユーザーが「高級」「落ち着き」と感じる色、素材、触感、照明の明るさや角度などを検討。調査結果をもとに、シートや内装の素材・色を選定し、操作パネルのデザインを調整します。
  • 効果:ユーザーが運転時にリラックスし、愛着を持てるインテリア空間の提供。

官能分析

官能分析は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などの人間の五感に基づき、製品やサービスに対する感覚的な評価を行う手法です。多くの場合、パネル(評価者)を使って製品の特徴を評価し、データを統計的に分析します。食品や化粧品、生活用品などの製品開発で使用されることが多いです。

: 香水の官能分析

  • 目的:新しい香水の香りに対する消費者の好みを把握する
  • 内容:複数の香水サンプルを用意し、被験者が「フローラル」「甘い」「爽やか」などの基準に基づいて評価。被験者の感覚的な意見を集めて統計処理を行い、香りの印象を定量化する。
  • 効果:ターゲット層の好みに合致する香水の調合が可能になり、購買意欲を高める。

SD法(意味微分法)

SD法(Semantic Differential Method)は、製品やデザインに対する人の印象を数値化するための手法で、対になる形容詞(例:「明るい—暗い」「楽しい—悲しい」など)を使い、被験者に評価してもらいます。結果を統計的に処理することで、製品やデザインに対する印象を客観的に把握できます。

: スマートフォンのユーザーインターフェースデザイン評価

  • 目的:新しいインターフェースがユーザーにどのような印象を与えるかを把握する
  • 内容:被験者に「見やすい—見にくい」「使いやすい—使いにくい」「スタイリッシュ—地味」などの評価項目を提示し、それぞれの印象を数値で評価してもらいます。評価結果をもとに、ユーザーの印象が統計的に分析されます。
  • 効果:インターフェースの改善点が具体化し、ユーザーが快適に使えるデザインを導入可能。

まとめ

  • 感性工学:人の感覚や感情に寄り添った製品設計(例:車のインテリアデザイン)。
  • 官能分析:五感を活用した製品の感覚的評価(例:香水の香り評価)。
  • SD法:ユーザーの印象を対になる形容詞で数値化する手法(例:スマホUIの使いやすさの評価)。

これらの手法を適切に組み合わせることで、ユーザーにとって魅力的な製品やサービスを実現しやすくなります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次