ハーズバーグの二要員理論 (動機付け・衛生理論) | 行動モデル

ハーズバーグの二要因理論(動機付け・衛生理論)は、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが1959年に提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論で、「仕事に対して満足感を感じる動機づけ要因と不満を引き起こす衛生要因は分けて考えるべき」という考え方です。

仕事における満足度は、ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるということではなくて、「満足」に関わる要因(動機付け要因)と「不満足」に関わる要因(衛生要因)は別のものです。

  • 動機付け要因:仕事に満足を感じる時は、その人の関心は仕事そのものに向いている
  • 衛生要因:仕事に不満を感じる時は、その人の関心は自分の作業環境に向いている

動機付け要因は、より高い業績へと人々を動機づける要因となり、衛生要因は作業環境に関するもので、改善することで仕事の不満を予防する働きを持つ要因として作用しています。

マズローの欲求5段階説とハーズバーグの二要因理論
目次

動機付け要因とは

動機づけ要因は、満たされると従業員は仕事に対して満足感を感じてモチベーションが向上します。欠けていても職務不満足を引き起こすわけではありません。動機づけ要因の例としては以下のような要因があげられます。

目標達成:目標を達成する
承認:上司、同僚などから認められている
仕事内容:やりがいがあり、自ら取り組みたくなる仕事
責任・昇進:責任と権限を与える
成長:能力・スキルアップする機会を与える

動機付け要因は、マズローの欲求段階説の「自己実現欲求」「承認欲求」「社会的欲求」の一部に該当します。

衛生要因とは

衛生要因は満たされると従業員は不満が解消されて働きやすくなり、離職防止に繋がります。しかし、どれだけ衛生要因を満たしても、従業員は不満の解消は当然であると感じるため、不満が解消されるだけで、満足感は得られません。単に不満足を予防するだけです。衛生要因の例(仕事への不満足)としては以下のような要因があげられます。

企業の方針:明確な企業方針
上司の監督:管理の仕方、自立性がある
労働環境:安心・安全な労働環境、仕事道具が用意されている
給与:同僚、他社と比較して適切な給与か

衛生要因は、マズローの欲求段階説の「生理的欲求」「安全・安定欲求」「社会的欲求」の一部が該当します。
まとめ

二要因理論が画期的だった点は、仕事への不満(衛生要因)と満足(動機付け要因)は独立であると考えた点です。 この理論に従うと、離職を防ぎ、社員のモチベーションを維持するためには衛生要因と動機付け要因の両方を満たす必要があります。

使い方

STEP
動機づけ要因を書きだす

動機づけ要因を書きだします。
これまでの経験をもとに、何がモチベーション向上に繋がったかを記載します。
具体的なエピソードも記載すると、イメージを共有しやすくなります。

STEP
衛生要因を書きだす

衛生要因を書きだします。
動機づけ要因と同様に、メンバーが思いつく項目を記載します。
ブレインストーミング法に従い、アイデアに制限を設けないことがポイントです。

あわせて読みたい
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法は、創造的なアイデアを自由に出し合うためのグループ活動の一つです。この手法は、参加者が自分の意見やアイデアを制約なく共有し、他のメンバ...
STEP
情報を整理する

モチベーションを向上させる要因を実現できるように、モチベーションを阻害させる要因を取り除けるように、方針と対策を考えます。

STEP
情報を活用する

Step 3で整理した情報を教育プログラムの設計業務環境づくりに活用します。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次