活動基準原価計算 ABC | 製造間接費を管理する方法

活動基準原価計算(かつどうきじゅんげんかけいさん、Activity Based Costing)とは、原価計算・管理会計において製造間接費を管理する方法で、英語の頭文字を取ってABCとも呼ばれています。

伝統的な原価計算では、製品と対応関係が不明確な製造間接費を、直接労務費や直接作業時間などの基準に基づいて各製品に配賦しますが、コスト本来の発生要因とは異なるものを基準としてコストの配賦が行われることもありました。
製品種類数が少なく製品原価に占める直接費の割合が大きい場合は問題になりませんでしたが、大量生産から多品種少量生産への移行に伴う製品種類数の増大、FA化(工場の製造工程の自動化)、原材料費の低減などに伴う間接費の増加によって、各製品の収益性が実態とかけ離れたものになり、正しく商品の原価を把握することが難しくなりました。

この問題を解決するために、間接費の配賦計算を実態に合わせて正しく行う目的でABCは考案されました。
重要になるのがアクティビティとコストドライバーです。

アクティビティ
生産活動の単位
コストドライバー
コストを発生させる要因で、資源ドライバーと活動ドライバーにわけられます。
資源の消費量と活動の消費量の合計です。

目次

特徴

  1. 活動の特定:
    製品やサービスを提供するために必要な活動を明確にし、その活動にかかるコストを計算します。
  2. コストドライバーの利用:
    各活動に対して、その活動のコストを引き起こす要因(コストドライバー)を特定し、そのドライバーに基づいてコストを配分します。
  3. 間接費の正確な配分:
    製品やサービスにかかる間接費を、活動ごとに適切に配分するため、より正確な原価計算が可能です。

メリット

  • コストの可視化:
    どの活動がコストを引き起こしているかを明確にすることで、コスト削減のポイントを特定できます。
  • 製品別の収益性分析:
    各製品やサービスの真の収益性を把握でき、戦略的な意思決定に役立ちます。
  • 意思決定の向上:
    より正確な原価情報が得られるため、価格設定や製品ラインの見直しに役立ちます。

デメリット

  • 導入コストと手間:
    ABCの導入には、活動の特定やコストドライバーの設定などが必要で、時間とコストがかかる場合があります。
  • 複雑さ:
    従来の原価計算に比べて、システムやプロセスが複雑になりがちです。
  • データ収集の困難:
    正確なデータを収集することが難しい場合があり、実行が困難なことがあります。

ABCのプロセス

  1. 活動の特定:
    製品やサービスを提供するための主要な活動を特定します。
  2. コストの集計:
    各活動にかかるコストを集計します。これには、直接費、間接費、固定費、変動費などが含まれます。
  3. コストドライバーの特定:
    各活動に関連するコストドライバー(例えば、作業時間や生産数量など)を特定します。
  4. コストの配分:
    各活動にかかるコストを、その活動のコストドライバーに基づいて各製品やサービスに配分します。
  5. 原価計算の結果分析:
    得られた原価データを基に、製品別の収益性やコスト削減の機会を分析します。

適用事例

  • 製造業:
    複数の製品を扱う製造業で、製品ごとのコストと収益性を正確に把握するために広く利用されています。
  • サービス業:
    例えば、病院や教育機関などでも、サービスごとのコストを詳細に把握するために活用されています。
  • プロジェクト管理:
    プロジェクトベースの業務において、各プロジェクトのコストを正確に管理するために役立ちます。

まとめ

活動基準原価計算 (ABC) は、従来の原価計算手法に比べて、より正確なコスト情報を提供し、企業の意思決定を支援します。特に複雑な製造環境やサービス業において、その真価を発揮します。ただし、導入には時間とコストがかかるため、企業は自社のニーズに応じて慎重に検討する必要があります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次