シチュエーショナルリーダーシップ理論(SL理論)とは、1977年にハーシーとブランチャードが考案したリーダーシップ理論です。「チーム内の多様な人材(部下)に対して一律に指導するのではなく、部下の成熟度によってリーダーが取るべき行動は異なる」という考え方です。
部下の習熟度を、縦軸を人間関係指向、横軸を仕事指向とし、高低によって4つに区分し、それぞれの状況でとるべきリーダーシップスタイルを提示しました。

はじめに、部下の成熟度の査定を実施することが必要です。さらに、部下が成長したタイミングで指導方法も変えなければなりません。いつまでも同じ指導では部下の成長を阻害しかねないということを示唆している理論でもあります。
S1:指示型リーダーシップ Direct
習熟度が低い。手元の仕事に必要なスキをすべて満たしていない。
手元の仕事には熱心に向き合って取り組む初心者。
具体的に指示し、事細かに監督する(タスク志向が高く、人間関係志向の低いリーダーシップ)
S2:コーチ型リーダーシップ Coach
個人の習熟度が上がり、より多くの手元の仕事をこなし、仕事に意欲的。
⇒こちらの考えを説明し、疑問に応える(タスク志向・人間関係ともに高いリーダーシップ)
S3:支援型リーダーシップ Support
個人の経験を積んでおり、さらに多くの仕事を実行できるが、自信や責任を負う意思がない。
⇒ 考えを合わせて決められるように仕向ける(タスク志向が低く、人間関係志向の高いリーダーシップ)
S4:委任型リーダーシップ Delegate
自立し、能力を十分に発揮することに満足。仕事に対して責任を負うことに喜びを感じる。
⇒仕事遂行の責任をゆだねる(タスク志向・人間関係志向ともに最小限のリーダーシップ)