PM理論

PM理論は1966年に社会心理学者の三隅 二不二(みすみ じゅうじ)が考案したリーダーシップ理論です。
リーダーに必要な行動は集団の目的達成や課題解決に関する行動P(Performance function)と人間関係を良好に保ち集団の維持を目的とする行動M(Maintenance function)の二要素で構成されます。
目標設定や計画立案、メンバーへの指示などにより目標を達成する能力(P)と、メンバー間の人間関係を良好に保ち、集団のまとまりを維持する能力(M)の2つの能力の大小によって、4つのリーダーシップタイプ(PM型、Pm型、pM型、pm型)に分類する考え方です。

PM型目標を明確に示し、成果をあげられ、集団をまとめる力もある理想のリーダータイプ
Pm型目標を明確に示し、成果をあげるが、集団をまとめる力が弱い。成果はあげるが人望がないタイプ
pM型集団をまとめる力はあるが成果をあげる力が弱い。人望はあるが仕事は今ひとつ。
pm型成果をあげる力も、集団をまとめる力も弱い。

P機能の具体的な能力として、
「納期を厳守するために細かく進捗を管理する」
「ルールや規則を守るために、厳しくメンバーを指導する」
といった行動が挙げられます。

M機能の具体的な能力として、
「メンバーや部下一人ひとりを気づかい、積極的に声をかける」
「メンバー間に対立が生じた場合に、その解消に向け積極的に関与する」
といった行動が挙げられます。

最も理想的なのはPM型人材が多い組織です。
しかし、PM型人材の獲得は難しいため、Pm型、pM型人材をいかにしてPM型に育成し、あるいは補完できる組織編成できるかが重要です

目次

使い方

STEP
メンバーをマトリクス上に配置する

各メンバーの目標達成機能(P)と集団維持機能(M)をもとに、メンバーをマトリクス上に配置します。
メンバーの能力は1人の評価で決めず、複数人で決めることがポイントです。

STEP
チーム編成を決める

チームメンバーの目標達成機能(P)と集団維持機能(M)の組み合わせが、PとMのいずれかに偏らないようにチーム編成することがポイントです。

STEP
育成方法を考える

チーム全体および個々のメンバーに対し、どのような育成方針をとるのかを考えます。
マトリクス右上のPM型に近づくように育成していきます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次