マズローの欲求5段階説は、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)によって1943年に提唱された、「人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されている」とする心理学理論です。
(注: マズローの著書にはピラミッド階層の記述はない)
人間の欲求には「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の5つがピラミッドのように構成されていて、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるという理論です。
- 自己実現欲求:自分の夢を実現したい、能力を最大に発揮したいという欲求
- 承認欲求:尊重されたい、尊敬されたい、地位を得たいという自我の欲求
- 社会的欲求:家族や職場などの集団に帰属したいという欲求
- 安全欲求:安全・安心な暮らしがしたいという欲求。危険や脅迫から身を守ろうとする
- 生理的欲求:生命を維持するために必要な食欲など
最初は、生命を維持するための食糧、水といった生理的欲求があり、それが確保できたら安全・安心な暮らしができる家と維持するための糧、次に、一人ではなく集団に属したいという社会的欲求につながります。
そして、社会の中で尊重されたい、尊敬されたいといった承認欲求、最後は自分の価値観の中で自分の夢を実現遺体、能力を最大に発揮したいという欲求にたどりつきます。
このマズローの欲求5段階説は、動機付け理論の基礎となっている理論です。
組織のリーダーは、この理論を部下の管理にも活用することができます。
生理的欲求と安全欲求は、企業に属している時点で満たされている場合が多いです。
「賃金不払」「長時間労働」「極端なノルマを課す」など部下の安全性を脅かす要因を排除することにつとめなければなりません。
社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求にある部下に対しては、次のような働きかけが考えられます。
社会的欲求:信頼関係を築くことが重要。積極的に声をかけて信頼関係を築くなどの職場の環境づくりをする。
承認欲求:新たな仕事を任せる、業務上の意思決定に参加させる、意味のある役職制度、表彰制度を採用する。
自己実現欲求:部下のビジョンを明確にし、サポートすることを心がける
最も重要なことは、人の欲求には限りが無いということです。
欲求が充たされても次々と新たな欲求が芽生えるので、同じ仕事ばかりを与えるのは厳禁です。