SECIモデル

SECI(セキ)モデルは、一橋大学大学院教授の野中郁次郎氏が提唱した広義のナレッジマネジメントにおける基礎理論で、個人が持つ知識や経験などの暗黙知を形式知に変換し、組織全体で共有・管理し、それらを組み合わせることで、新たな知識を生み出すフレームワークです。

SECIモデルは次の4つのプロセスで構成されています。

共同化プロセス Socialization
言葉ではなく体験や経験によって、暗黙知を他人に移転させる

表出化プロセス Externalization
暗黙知から形式知に変化させるプロセス

結合化プロセス Combination
表出された知識を他の知識と組み合わせることで、新たな形式知を創出する

内面化プロセス Internalization
新たに創出された形式知を、各個人で習得するために反復練習等を行うことでまた自分のものとし、形式知から個人の暗黙知へと変化させる

これらのプロセスはスパイラル構造となっており、この一連のプロセスを繰り返す(暗黙知→形式知→暗黙知→形式知…)ことにより、よりレベルの高い知識を生み出すことで組織全体のレベルアップを図ります。

この4つのプロセスを効率よく行うためには「場」が必要であると提唱されています。

創発場:共同化プロセス
気軽な会話を通して、他社と知識の交換を行う

対話場表出化プロセス
オフィシャルなミーティングで暗黙知を形式知に変換する

システム場結合化プロセス
ミーティングでExcelファイルを使用して形式知と形式知を組み合わせる。

実践場内面化プロセス
個人が新しい形式知を実践する場所(デスク、作業場など)

SECIプロセスによる形式知化のメリットには、次のような項目があります。

・組織の知識の蓄積
・属人化の防止
・業務効率化

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次