経済性工学とは、企業経営の効率化を徹底するうえで,企業の最適資源配分はどうすればよいかを体系的に分析する経営工学の一つです。
経済性の比較の原則
経済性の有利さを判断するための2つの原則を指します。
第1原則:比較の目的と対象(案)を明確にすること第2原則:各案の間で相違する収益と費用を、キャッシュフローに注目してとらえること
現価(現在価値)・年価・終価
現価とは、将来支払われる年金や一時金、または将来入ってくる掛金等の将来時点の価額に対する「現在時点の価値」のことです。現在時点まで予定利率や割引率を用いて割引計算することにより算出します。毎年末に受け取る金額が一定のものを年価といいます。
終価とは、将来発生する金額を将来の一定時点における価値に換算した額のことです。
鹿夫のエンジニア資質向上計画


現在価値・年価・終価 | 鹿夫のエンジニア資質向上計画
現価Pと終価Sの関係 現時点でPを年利iで預金すると、1年後にはP×(1+i)、2年後にはP×(1+i)^2になります。n年後にはP×(1+i)^nになります。P×(1+i)を1年後の終価とよび…