PEになるためには2度の試験を受けることがあり、FE試験は1次試験、PE試験は2次試験という位置づけです。
参考図書については、FE試験、PE試験、それぞれの記事で紹介しました。
この2つの試験は密接に結びついており、FE試験の参考書がそのままPE試験対策にも活用できるため、この記事を作成しました。
目次
FE試験科目は7種類
FE試験は、Chemical、Civil、Electrical and Computer、Environmental、Indusctrial and Systems、Mechanical、Other Disciplinesの7種類あり、この中から1つを選択します。
科目の一覧は次の通りです。試験内容が記載されたPDFへのリンクを貼ってあります。
FE Chemical | 化学 |
FE Civil | シビル |
FE Electrical and Computer | 電気とコンピューター |
FE Environmental | 環境 |
FE Industrial and Systems | 生産工学 |
FE Mechanical | 機械 |
FE Other Disciplines | その他 |
PE試験科目は16種類
PE試験科目は16種類あります。
前述したとおり、FE試験は7科目と、PE試験の科目数とは差があります。
試験科目と、FE試験科目とPE試験科目の対応表は次の通りです。
試験科目が存在しているものには”〇”があります。
試験科目 | FE | PE | 試験科目 日本語訳 |
---|---|---|---|
Agricultural and Biological Engineering | 〇 | 農業・生物工学 | |
Architectural Engineering | 〇 | 建築 | |
Chemical | 〇 | 〇 | 化学 |
Civil | 〇 | 〇 | 土木 |
Control Systems | 〇 | 計装制御 | |
Electrical and Computer | 〇 | 〇 | 電気・コンピューター |
Environmental | 〇 | 〇 | 環境 |
Fire Protection | 〇 | 防火 | |
Industrial and Systems | 〇 | 〇 | 生産工学 |
Mechanical | 〇 | 〇 | 機械 |
Metallurgical and Materials | 〇 | 金属・材料 | |
Mining and Mineral Processing | 〇 | 鉱山 | |
Naval Architecture and Marine Engineering | 〇 | 船舶・海洋工学 | |
Nuclear | 〇 | 原子力 | |
Petroleum | 〇 | 石油 | |
Structural | 〇 | 構造 *2023年現在、日本では試験が実施されていません。 |
基本的には、〇印が無いFE試験科目には、FE Other Disciplinesがあてはめられます。
ただし、FE試験で受験した科目をPE試験で受験する必要はないため、得意科目を選択して問題ありません。

私はFE試験はOther Disciplines、PE試験はMechanicalを受験しました
FE試験用参考書
日本の資格試験対策参考書と比べると、どの参考書も値段が高いと感じると思います。
しかし、これらの参考書は通常業務でも使用できるくらいの網羅性があります。