経済性管理用語 計画・管理の数理的手法

目次

特性要因図

特性要因図とは、ある結果と要素の因果関係を視覚的にまとめたものであり、「ある結果は、どのような要素によってもたらされたのか」を明確するために使用します。「石川ダイアグラム」「フィッシュボーン図」とも呼ばれます。

ブレインストーミング法

ブレインストーミングとは、アイデアを生み出す「集団発想法」「集団志向」「課題抽出」手法であり、複数人でアイデアを出し合うことで、相互の連鎖反応や発想の誘発を期待する手法です。

あわせて読みたい
ブレインストーミング法 ブレインストーミングとは、アイデアを生み出す「集団発想法」「集団志向」「課題抽出」手法であり、複数人でアイデアを出し合うことで、相互の連鎖反応や発想の誘発を...

発想法

発想法(はっそうほう)とは、問題解決のための手法である。KJ法、ブレーンストーミング(ブレスト)などがよく知られています。
刺激語法のように二つのアイデアを強制的に結びつける強制発想法、ブレインストーミングのように特に制約を求めずアイデアを発想する自由発想法、ゴードン法のように抽象化したアイデア同士を結び付ける類比発想法などの分類が存在します。

デルファイ法

デルファイ法は、専門家グループなどが持つ直観的意見や経験的判断を反復型アンケートを使って、組織的に集約・洗練する意見収束技法です。
技術革新や社会変動などに関する未来予測を行う定性調査によく用いられています。

あわせて読みたい
デルファイ法 専門家グループなどが持つ直観的意見や経験的判断を反復型アンケートを使って、組織的に集約・洗練する意見収束技法です。技術革新や社会変動などに関する未来予測を行...

過程決定計画図(PDPC法)

PDPC(Process Decision Program Chart)法とは、目標達成までに不測の事態が起こっても代替できる案を明確にしておく方法です。
日本語では「過程決定計画図」と呼ばれています。1968年に近藤次郎氏が東大紛争を解決するために作成した手法で、新QC7つ道具の一つです。
事前に考えられるさまざまな事象(結果、状況、処置など)を予測し、プロセスの進行を進める手順を図化し、問題が生じたときには、目標に向かって軌道修正することが可能です。

あわせて読みたい
過程決定計画図 PDPC法 PDPC(Process Decision Program Chart)法とは、目標達成までに不測の事態が起こっても代替できる案を明確にしておく方法です。日本語では「過程決定計画図」と呼ばれ...

シミュレーション

予測・設計・計画策定などのために、現実のモデルを作り、それを使って観測または実験することをシミュレーションと呼びます。

モンテカルロシミュレーション

モンテカルロシミュレーションは、不確実な事象の起こり得る結果を予測する数学的手法です。コンピュータープログラムはこの方法を使用して、過去のデータを分析し、選択したアクションに基づいて将来のさまざまな結果を予測します。

数理計画法(最適化手法)

数理計画問題とは、システムの最適性の尺度として目的関数 (評価関数とも呼ばれる)を導入し、それをいくつかの制約条件の下で最大化あるいは最小する変数を決定する問題のことです。
数理計画法は、数理計画問題を数理的に解くための手法の総称です。

線形計画法

目的関数・制約条件が一次関数問題で定義された問題を解くための手法です。

整数計画法

線形計画問題において、解ベクトルの各要素を整数に限定した問題を解くための手法です。

多目的最適化

目的関数が「1つ」だけの最適化を単目的最適化、目的関数が複数ある最適化を多目的最適化と呼びます。単目的最適化における最適解は1つです。それに対して、多目的最適化の場合には、最適解は1つとは限りません。
そのため、一つの目的関数値を改善するためには、ほかの目的関数値を犠牲にする必要があります。このトレードオフの解候補の集合をパレート最適解、もしくはパレート解と呼びます。パレート最適解は無限個存在するため、意思決定者の選考によって最良な妥協案を選択する必要があります。その解を選考解と呼びます。

パレート最適

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱したもので、「資源配分する際、誰かの効用(満足)を犠牲にしなければ、他の誰かの効用を高めることができない状態」のことをいいます。そのような状態を「パレート最適の状態」、もしくは「パレート効率的」と呼ばれます。

ゲーム理論

ゲーム理論は、意思決定をする主体(プレイヤー)が複数存在する状況を数学的に取り扱う数理的手法で、個人・企業・国家などを対象としています。このため、ゲーム理論は、経済学、経営学、政治学、法学、社会学、人類学、心理学、生物学、工学、コンピュータ科学などのさまざまな学問分野において、交渉、問題解決などの意思決定の理論的検討に活用されています。

あわせて読みたい
ゲーム理論 意思決定をする主体(プレイヤー)が複数存在する状況を数学的に取り扱う数理的手法で、個人・企業・国家などを対象としています。このため、ゲーム理論は、経済学、経営...

階層化分析(階層化意思決定法:AHP)

階層分析法(かいそうぶんせきほう)は、意思決定における問題の分析において、人間の主観的判断とシステムアプローチとの両面からこれを決定する問題解決型の意思決定手法で、AHP (Analytic Hierarchy Process) とも呼ばれます

あわせて読みたい
階層化分析:AHP 階層分析法(かいそうぶんせきほう)は、意思決定における問題の分析において、人間の主観的判断とシステムアプローチとの両面からこれを決定する問題解決型の意思決定...

経済性工学(EE)

経済性工学とは、企業経営の効率化を徹底するうえで,企業の最適資源配分はどうすればよいかを体系的に分析する経営工学の一つです。

あわせて読みたい
経済性工学 経済性工学(EE) 経済性工学とは、企業経営の効率化を徹底するうえで,企業の最適資源配分はどうすればよいかを体系的に分析する経営工学の大きく次の3分野から成り立...

経済性の比較の原則

経済性の有利さを判断するための2つの原則を指します。
第1原則:比較の目的と対象(案)を明確にすること

第2原則:各案の間で相違する収益と費用を、キャッシュフローに注目してとらえること

現価(現在価値)・年価・終価

現価とは、将来支払われる年金や一時金、または将来入ってくる掛金等の将来時点の価額に対する「現在時点の価値」のことです。現在時点まで予定利率や割引率を用いて割引計算することにより算出します。

毎年末に受け取る金額が一定のものを年価といいます。
終価とは、将来発生する金額を将来の一定時点における価値に換算した額のことです。

あわせて読みたい
“割引率”はファイナンスの基本概念です | 事業投資評価 割引率とは、金融商品やお金などの「将来の価値を現在の価値に変換ために用いる「率」」のことです。利回りを考慮すれば、現在とと将来では通貨の価値が異なるため、「...

機会損失

機会損失とは、本来ならもっと利益を出すことができた状況で、取るべき行動をとらなかったことによって生じた架空の損失を指します。機会損失は「チャンスロス」や「儲け損ない」とも呼ばれ、実際に出た損失とは意味が異なります。

あわせて読みたい
機会損失 機会損失とは、本来ならもっと利益を出すことができた状況で、取るべき行動をとらなかったことによって生じた架空の損失を指します。 機会損失は「チャンスロス」や「儲...

価値工学(VE)・価値分析(VA)

価値工学 (バリューエンジニアリング) は,製品・半製品の品質や機能性を損なわずにコストを下げる工学で、1947年にアメリカの GE社で始められました。製品やサービスなどの、製造コスト当たりの機能・性能・満足度を最大にする手法です。

価値分析は、使用する材料の特性・機能、加工技術及び設計方法などを分析・検討することにより、コスト低減を図ることを示します。
VAとの違いは、製品を作る前の提案が「VE」、製造したあとの提案が「VA」となります。
VAは、設計や工程の変更にあたるため、自由度はVEよりも下がります。生産計画への影響を最小限に抑え、大掛かりな変更なしにコストを下げられる点がメリットです。

あわせて読みたい
価値工学 VEと価値分析VA 価値工学 (バリューエンジニアリング) は,製品・半製品の品質や機能性を損なわずにコストを下げる工学で、1947年にアメリカの GE社で始められました。製品やサービスな...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次