「情報」に関する記事をまとめています。情報そのものから、情報分析、情報セキュリティ、システム信頼性について説明しています。
ナレッジマネジメント
組織における「知識」の管理について説明しています。
●形式知と暗黙知と集合知
●データウェアハウス
●情報共有化~ナレッジシェア~
●SECIモデル
知的財産権
人間の幅広い知的創造活動の成果について、一定期間の独占権を与えるようにしたのが知的財産権制度です。知的財産権は、様々な法律で保護されています。
産業財産権
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つをまとめて産業財産権と呼んでいます。
●特許権・実用新案権・意匠権・商標権
●先使用権制度
「他人の特許出願よりも前から実施していたときは、自らの実施を無償で継続できる権利」です。ただし、日本での先使用権の効力は、外国には及びません。
●国際出願制度
著作権
著作権は、作品を創作した者が有する権利のことです。また、作品がどう使われるか決めることができる権利でもあります。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい、創作した者を著作者といいます。著作権は著作物の創作と同時に発生し、原則的保護期間は著作者の死後70年です。
情報の保護と活用
情報の保護
●特定秘密保護法
●不正競争防止法
●肖像権・パブリシティ権・プライバシー権
個人情報保護法
●個人情報
●匿名加工情報
●個人情報の保護措置
●オプトインとオプトアウト
●個人情報の活用・流通
●個人情報の漏洩時対応
経営・マーケティング分析
経営・マーケティングの分析手法として、SWOT分析、3C分析、3P分析と7P分析、PPM分析を説明します。
●マーケティング分析
●SWOT分析
●3C分析
●3P分析と7P分析
●PPM分析
●STP分析
●RFM分析
システム評価指標
システム評価指標に「RASIS」という5つの指標があります。
●システム評価指標~RASIS~