技術士-日本・米国・英国-– category –
-
【まとめ】FE試験とPE試験の参考図書
PEになるためには2度の試験を受けることがあり、FE試験は1次試験、PE試験は2次... -
PE試験の参考図書と勉強方法
PE試験は大きく16分野、さらに土木は5分野、電気・コンピューターは3分野、機械は3... -
FE試験の参考図書と勉強方法 – 全7部門対応 –
FE試験は7部門に分けられています。この記事では部門ごとにオススメ参考書を紹介... -
この記事だけでわかる、PEライセンス取得までの全プロセス
“PE”は、プロフェッショナル・エンジニア (Professional Engineer)の略語で、アメ... -
「技術士法3義務2責務」と「技術士倫理綱領」の関係: 論文作成に役立つ「倫理綱領」の解説【コンピテンシー】
技術士法3義務2責務は、技術士が順守しなければならない義務と責務です。技術士一... -
奥が深すぎる、技術士試験に求められる”リーダーシップ”の定義【コンピテンシー】
技術士として必要なコンピテンシーとして、”リーダーシップ”が求められています。... -
論文作成に役立つ「コンテクスト」の理解
「コンテクスト」という言葉を聞いたことがありますか。英語では”Context”と書き、... -
技術士二次試験:選択科目 IIIの内容と対策を教えます
選択科目 IIIでは、「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関する... -
技術士二次試験 筆記試験の記事一覧
技術士二次試験 筆記試験 各問題(I~III)「概要、解答のポイント、解答案」 の記... -
技術士筆記試験:素敵な論文を作成するための9ルール
文章には、たくさんの種類があります。メール、SNS、手紙、レポート、報告書、論文...