地球的規模の環境問題
気候変動、エネルギー問題、生物多様性、オゾン層破壊などが対象です。
持続可能な開発
- 国連人間環境会議
- ローマクラブ
- 環境と開発に関する世界委員会 (WCED)
- 国連環境開発会議(地球サミット:UNCED)
- エコロジカル・フットプリント
- 人間開発指数(HDI: Human Development Index)
- ミレニアム開発目標(MDGs)
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- オゾン層保護
- 酸性雨
気候変動・エネルギー問題
- 温室効果ガス(GHG: Green House Gas)
- エルニーニョ現象/ラニーニャ現象
- 気候変動枠組条約
- 脱炭素社会・低炭素社会
- 地球温暖化対策推進法
- 気候変動適応法
- 気候変動対策の緩和策・適応策
- 排出量取引制度
- カーボンニュートラル
- エネルギー政策基本法
- 再生可能エネルギー
- 省エネ法
- エコまち法
- コンバクトシティ
- コージェネレーション
- ESCO事業
- スマートグリッド
生物多様性
- 生物多様性基本法
- 生物多様性条約
- 生物多様性国家戦略
- ミレニアム生態系評価
- 生態系サービス
- SATOYAMAイニシアティブ
- 名古屋議定書
- レッドリスト
- ラムサール条約
- ワシントン条約
- パイオセーフティ
- 自然環境保全法
- 自然公園法
- 自然再生椎進法
- 鳥獣保護管理法
- 自然共生圏
- 特定外来生物
- 森里川海プロジェクト
地球環境問題
廃棄物管理や大気汚染、水質汚濁、土壌汚染などの典型七大公害、ヒートアイランド問題や放射性物資による環境問題が対象です。
循環型社会の形成と廃棄物処理
廃棄物処理法
公害
化学物質と環境リスク
- ダイオキシン類対策特別措置法
- 化審法
- 化管法/PRTR法
- POPs条約(ストックホルム条約)
- 水俣条約
- REACH規制(Registration、Evaluation、 Authorization and Restriction of Chemicals)
- SAICM
異常気象と防災
放射性物質による環境問題
環境保全の基本原則
環境保全に関する制度やルールは、汚染者負担原則 (PPP)、拡大生産者責任(ERP)、未然防止原則、予防原則、源流対策原則に依存しています。環境保全の取り組みを推進し、環境政策の目標を達成するためには、従来の規則的手法に加え、経済的手法、手続き的手法、自主取組的手法を組み合わせることが必要です。